こんにちは。毎度お馴染み建築事業部のユウです!
食文化って国ごと、地方ごと、それどころか家ごとによって違いますよね。
皆さん知ってるかどうかわかりませんが僕は神奈川県に住んでます。
関東に住んでる関西人です。
食は毎日のことなのでとても気になることがたくさんあったので、今日はその一部を書いてみたいと思います。
そもそも関西で見たことなかったもの
まず飲み屋で見かける「サワー」です。
はじめに見たときに「サワーってなんやろ?」って思いました。
物自体は実はチューハイのことで、関西に僕が住んでる頃は関西にはチューハイというものしかありませんでした。
関東では炭酸割りをサワー、炭酸以外のもので割るものをチューハイと呼ぶみたいです。
あと「緑茶ハイ」ですね。
これは関西には存在すらしてなかったので関東で初めてお目にかかりました。
飲んでみた感想は「俺はいらない」でした。笑
他には「天津飯」です。
天津飯自体は関西にもあります。
醤油ベースの餡掛けがかかっているイメージでしたが東京に来てびっくり!
甘酢がかかっているではありませんか!
関西の中華料理店などに行くと「天津飯セット」と言うものが存在します。
それはおそらく天津飯が人気だからだと思います。
関東では天津飯セットなど存在しません。なぜなら誰も食べないからです。笑
関東人のイメージでは天津飯はそんなに美味しいものでは無いみたいです。
断然チャーハンの方が人気の様です。
お好み焼きにご飯は有り?無し?
関東で関西人がいると結構な頻度で聞かれるのがこの質問です。
答えから言うと「有りに決まってます」
僕に言わせると関西人でお好み焼きにご飯は無しという人はイキってるとしか思えませんw
というか、多分統計取るとほとんどの人が食べると思います。
食べない人も中にはいますってくらいです。
関東ではその逆なんです。
仕方ないですよね、文化が違うんだから。
何をおかずに何を食べようが人の勝手だと思います。
じゃあ逆になんで食べられないの?
と聞いたら大体返ってくるのはこれです。
「炭水化物に炭水化物だから。」
皆さんよく考えてください。
こんな大雑把で腹がたつ答えありますか?笑
炭水化物に炭水化物なんていつなんどきでも避けられないと思うのは僕だけなんでしょうか?笑
例の回答が来ると僕は必ず聞くのは
「じゃあラーメンライスはどうなるの?関東の食べ物やで。」です。
そうすると「あれはスープで食べてる」
というとてつもない屁理屈が返って来るので僕も負けじと屁理屈で返します。笑
「ピザとパスタは食べないの?」
「カレーにジャガイモ入れないの?」
「肉じゃがとご飯は?」
「チャーハン餃子セットなら、餃子の皮剥いて食べんの?」
などです。笑
そうすると皆んなようやく気がついてくれます。
炭水化物に炭水化物と言うのは回答にならないということに。笑
そもそも関東には「厚揚げ納豆」という居酒屋メニューが存在してて、安価でいいツマミになることからほとんどの人が食べた経験があるみたいです。
厚揚げの上に納豆を乗せて醤油かけて頂くのですが、これは炭水化物に炭水化物ではないのでしょうか?笑
大豆の上に大豆乗せて大豆かけて食べる方が酷いと思います。笑
まあ、これ、美味しいんですけどね。
たこ焼きにキャベツ︎
関東にはたまにたこ焼き経験があまりない人がいて、たこ焼きやろーぜ!ってなったら何を買うか話します。
今は「たこ焼き粉」というものが存在してて、出汁も入ってるし膨らし粉もはいってるし、あとは水と卵溶けばいいという優れものです。
昔は小麦粉に重曹と出汁を入れて作りました。
たこ焼き粉は小麦粉に比べてコスパ悪いですが、便利なものは使いましょうって事でそこは置いておきましょう。
たまにこんな事いう輩がいます。笑
「キャベツは?」
知らないとはいえ流石に殺意を覚えます。笑
たこ焼きを食べた事ないのか?となります。
お好み焼きの丸いのがたこ焼きだと思ってる様です。
お好み焼きとたこ焼きは別物だと言うのをわかってほしいですね。笑
あと「俺、たこ焼き上手だよ」のやつに限って別にそうでもないです。笑
ただ、やった事ないからやらせてほしいと言う人は後半かなり上手になります。
やった事なくて気になるからかずっとクルクルひっくり返してるので焼き加減も満遍なくて形もまん丸の球体になります。
変わり種たこ焼き
最近たこ焼きパーティーやお店でも工夫して色々なものを入れてますよね。
僕個人的にはお店で色々提供するのはいいんですが、たこ焼きパーティーでコーンやチーズ、ウインナーなどを入れんのがどーもわかりません…。
子供が食べやすいからとよく聞きますが、僕は子供の時家でたこ焼きやるときにたこ以外入れた記憶がありません。笑
たこ焼きにたこを入れるのはたこが美味しいからです。
ウインナーやチーズはしつこくなるし、コーンは甘くなる、タコはそのまま食べても味が程よくしっかりしてる、上手く考えられた物だと思います。
たこ焼き器の違い
最近ではホットプレートや電気式のたこ焼き器がほとんどです。
火力調整もできない様なたこ焼き器もあります。
鉄板は薄くて熱しやすく冷めやすいが、表面がコーティングされててひっくり返しやすいのが特徴です。
関東の人でたこ焼き上手な人はこーゆー鉄板で焼くからそりゃ上手ですよね。
一度ガス用の分厚い鉄板のやつでやってみてください。
粉を流しても鉄板が冷めず、美味しいたこ焼きが出来ます。
ただコーティングされた鉄板と違ってただの鉄なのでこびりつくしタイミング間違えると難しいです。
僕は「マイたこ焼き器」を持ってますが、それを使ってたこ焼きをしたところ、僕しか作れないという事態が起こりました。
これじゃあたこ焼きパーティーというより、僕のたこ焼きを食べに来ただけになるので、楽しさも半減ですよね。笑
好き嫌いについて
僕は薬味系の物や鼻に抜ける匂いを持つ食材が苦手です。
ネギ、玉ねぎ、ニンニク、生姜、ミョウガ、わさび、ねりからし、などです。
という話をすると何故か聞かれるのが
「じゃあパクチーとかもだめ?」
いやいや、入ってなかったでしょ?笑
不思議と香草は大丈夫です。
パクチー、ミツバ、シソ、春菊などでしょうか。
ただパクチー料理にはニンニクが大量に使われていたり、その他匂いのキツイスパイスなどが使われてるので食べることはありません。
パクチー食べるのは、パクチー単品でウサギみたいにモシャモシャ食べる時だけです。笑
薬味嫌いに当たりが強い薬味好きの人
例えばトマトやナスが嫌いな人がいたとしましょう。
「トマト嫌いなんです」
「トマト?へぇー」
で済むのに対して薬味嫌いに対する薬味好きの人の対応は
「ニンニク嫌いなんです」
「え!ニンニクあかんの︎なんで︎あんなに美味いのに!人生損してるわ!勿体無い!」
くらいのこと言われます。
あれ、何なんでしょう?笑
多分僕の予想だと「牡蠣嫌い」の人にも経験があると思われるこの押し付けがましいセリフ。
不快です。笑
美味しいかどうか好きか嫌いかは本人が決めることです。
特に外食となると嫌いなものにお金使ってまで食べたくありませんよね?
他の食べ物と同じ様に「へぇー、食べられないんだー。」くらいで終わらせてほしいものですね。
結局食べ方なんて人それぞれ
だから僕のいないところで誰がたこ焼きに何を入れようが、お好み焼きとご飯食べようが食べなかろうが、好き嫌いが何であろうと、それに文句をつけない方がいいと考えます。
ご飯にコーヒーかけて食べる人がいても「えー。変わってるな。」くらいで終わらせておけばいいんです。笑
その人なりに料理として成立してるかどうかなんて個人の価値観ですから。
それを証拠に僕の友人の某床屋さんは中華丼とライスを注文しますからね。笑
なんか少し愚痴っぽい感じになりましたが、ご飯食べる人も食べない人もお好み焼きを食べるなら
株式会社あえ飲食事業部の
「お好み焼・鉄板焼あえ」へお越し下さい。笑
平日ランチタイムはご飯おかわり10回無料になっております!
飲食事業部のホームページもよろしく!
そいじゃ、またぁ〜♪
コメント