こんにちは。
先日ソフトダーツトーナメントに参加して、普段お酒は飲まずに練習するのに、大会だとお酒飲んでしまって、決勝ラウンド2回戦で気持ち悪くなって敗退しましたユウです。
たまにはソフトダーツもいいですねw
さて今日は先日ニュースでやってた話題を独自に分析したくて、社会的なネタに突っ込んで行きますよ!
あくまでも個人的な意見ですのでそこんとこよろしくお願いします。
個人的に嫌煙家が嫌い
先に言っておきますが、僕は喫煙者です。
そしてもうひとつ言っておきますが、非喫煙者が嫌いなのではありません。
あくまでも嫌煙家が嫌なのです。
最近飲食店なんかでも禁煙の店が増えましたね。
特に僕の住む神奈川、中でも横浜は特に条例が厳しく、ディナータイムやまた居酒屋なんかでも禁煙にしてるところがあるくらいです。
僕が嫌煙家を嫌がるには理由があります。
それは喫煙者を「悪」として見てるからです。
喫煙席や喫煙可能なスペースでタバコを吸ってるとあからさまに嫌な顔をしたり、手で煙を扇ぐような仕草、人によっては「タバコ吸わないでください」と言う人までいます。
これは理不尽じゃないですか?
国が認めた物を認められた場所で吸ってるのに、なぜ嫌煙家を優先しなければならないのでしょう?
タバコが嫌なら全席禁煙のファミレスかなんか行けばいいんじゃないかと思うのは僕だけでしょうか?
誰もがタバコを吸う権利がある場所で「吸わないでください」なんてよく言えたもんです。
自分が正義だと思ってないと言えないでしょうね。
例えば僕がその嫌煙家に「香水臭いからこの店から出て言ってください」と言ったらどうなるでしょう?
理不尽なことを言う人だなと思われるに違いないでしょう。
なんなら腹立つくらいだと思います。
喫煙者にとって嫌煙家のそう言う態度や言葉は同じ物なのです。
かつて僕も言われたことがあります。
昼時のラーメン屋さんでそこは喫煙席と禁煙席を分けてある大きなお店でしたが、昼時で混んでいたのか小さい子供を連れた奥さんが隣に座りました。
するとなんと
「タバコ吸わないでもらえませんか?」
と。
確かに煙は風向きで全部そちらに行ってましたけども、僕も配慮して反対側の手で持ったり、反対側に煙を吐いたりしてました。
僕は言いました。
「禁煙席行ったらよろしいやん。」
すると
「子供もいるので…」
ここで「子供」を使ってくるとは中々やるなと思いましたが、そんな事は知りません。
「じゃあ尚更禁煙席行った方がええんちゃう?」
これ、僕は間違ってないと思います。
むしろ超正しい回答したと思うくらいですw
逆を言うとこう言う人がいなければ、さほど嫌煙家を嫌いになってないでしょうね。
受動喫煙の影響
何年だか前に健康増進法と言うものが制定されて中に喫煙の副流煙による受動喫煙を禁止する項目が出来ました。
今、タバコを吸う人は周りの人、特に子供さんや女性に気を使う人は増えたと思います。
それはなぜか。
健康増進法が出来て喫煙者が「悪」というイメージが出来たからです。
僕たちの子供の頃や若い頃を思い返すとその辺で吸ってる人もたくさんいたし、家で家族が吸ってる人もたくさんいました。
うちもおじいちゃんがタバコを吸ってましたし、親戚のおじちゃんだって吸ってました。
小さな頃からタバコの匂いを知ってましたし、特にそれを嫌だと思った事もありませんでした。
なのにどうでしょう?
僕は健康に今も生きてます。
少なくとも僕の周りでも
「うちは小さい時に親父がタバコ吸ってたから今病弱でいつ死ぬかわかりません」みたいな人は見た事ありません。
ていうかそんなやつ居んのか?w
いないなら、タバコをそんなに嫌がる必要があるのか、それさえも疑問です。
タバコ=臭いというイメージはどこかの嫌煙家が植え付けたイメージなのではないでしょうか?
愛煙家の人や僕のように昔の懐かしい思い出だと思える心豊かな人←笑であればそんなに臭いものでもないですし、むしろタバコ=香りという表現になるのではないでしょうか。
近隣住宅受動喫煙被害者の会的なタイトルの会
こんなものが出来てしまってる模様ですw
先日ニュースで見ましたが要するにこれは集合住宅のベランダでタバコを吸う、いわゆるホタル族の人に対するものらしいです。
隣や上の階の部屋に煙が入ったり、臭いが洗濯物に移ったりするのが嫌なんでしょうが、それで被害者の会ってどういうことなんかな?と正直思います。
被害者という程のどのくらいのレベルで実害を受けてて、どのくらいのレベルで生活に支障をきたしてるのでしょうか?
嫌煙家が有利な時代だから敏感になって細かいことをチクチク言うだけの無駄な集団の様な気がして仕方ありません。
ただのクレーマーみたいなもんです。
その時テレビに出てた被害者の会の1人の映像を見てびっくり。
家で取材してると「あ、また臭い!また吸ってる!ちょっとー!タバコ吸うのやめてくださーい!」って、叫び始めたんです。
もうね、滑稽ですね。
ここまで自分の事だけを他人に主張出来るなんて、変わり者の集まりだとしか思えませんw
まあそもそもベランダは共有部ではありますが、かといって敷地内のような場所でもありかなりグレーな場所です。
嫌煙家はベランダは共有部だからタバコ吸うのをやめろという主張ですが、僕が直接話すことがあったら言ってやりたいです。
「同じマンションの人がいきなりあなたの家のベランダにいても文句言わないんですか?」と。
普段はどうでもいいことですが、自分に同じことを言われたらと思うと、僕は目には目をの性格なので違うことで同じように言ってしまいます。
「わざわざそんなやつと同じ土俵に立たなくても」と言われますが、そういう人は同じ土俵に立ってあげないと気づけない可哀想な人なのですw
一方喫煙者は
確かにマナーの悪い人もたくさんいるのは事実です。
いくら吸っていいところでも嫌がってる人がいるなら「配慮」はすべきです。
それは嫌煙家や非喫煙者を優先すると言う意識ではなく「共存」できるようにするための配慮です。
喫煙者も非喫煙者も譲り合わないといけません。
配慮するときはして、我慢するときはするのです。
それが出来ない人が異常なだけです。
例えば取引先の社長が愛煙家で物凄く煙が出て臭いもキツイ葉巻を吸っていたりしたら、営業のあなたは嫌な顔したり、手で煙を扇ぐ仕草をしますか?
しませんよね。
我慢できるはずです。
友達同士や同窓生で集まる飲み会なんかでもタバコを吸う人はいるはずです。
取引先の社長だと思えばいいんです。
そうするときっとこういうでしょう。
「仕事じゃないから」
そうです。仕事じゃありません。
だったら行かなくていいじゃない。
仕事じゃないんだから。
と言うことですよねw
吸う方も本数を減らしたり、煙が行かないようにしたり、喫煙者と非喫煙者を分けて座るなどの配慮ができるはずです。
吸えるところだから何してもいいんだと言うのは論外です。
結局のところ
タバコだけじゃありません。
電車の女性専用車両もそうですし、コンビニの冷凍庫に入ってSNSに書くやつもそうです。
「配慮」してないからそんなことになるんだと思います。
「注意書きに書いてる事はしてはいけない」というのと
「注意書きに書いてる事以外は何をやってもいい」の違いだと思います。
居酒屋でいちいち「喫煙者は非喫煙者に配慮しましょう」とは書いてないし、「非喫煙者は我慢しなさい」とも書いてません。
コンビニの冷凍庫にも「入らないでください」と書いてないです。
そこをどれだけ自分たちで考えて出来るかという事だと思います。
だからどちらも「悪」ではありません。
一部の飛び抜けて変な奴が「悪」なのです。
それは愛煙家も嫌煙家もありません。
我を通そうとする方が「悪」なのです。
善悪をどうしてもつけるとすれば国に貢献してる愛煙家の勝ちだと僕は思います。
自分がタバコを吸うからではなく、第三者目線でというか、僕が国家で働く人間なら間違いなく愛煙家の方を大事にすると思うからです。
お金になりますからね。
そうなったら、嫌煙家はそれこそお金も払わないクレーマー扱いになってしまうと思います。
たかが一本のタバコでお互いギャーギャー騒ぐ事もなかろうに、アホやなぁと思ってニュースを見てる僕なのでした。
そいじゃ、またぁ〜♪
左官工事、リフォームの事なら
株式会社あえ
建築事業部
TEL 044-987-5557
FAX 044-987-5558
Mobile 070-1277-5666
メールでも受付けしております
y.asada@ae-corporation.jp
※お急ぎの方は携帯電話へのご連絡をお願い致します。
※FAX、メールは24時間受付けております。
ご相談だけでも大丈夫です!
お気軽にどうぞ!
コメント